運輸安全マネジメント
1.我が社の輸送の安全に対する基本的な方針
- 全従業員に対し、輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させ、その実現のため経営トップが主導的な役割を果たし、全従業員が一丸となって取組み、絶えず安全性の向上を図る。
- 輸送の安全に関する取組み状況等の情報について、積極的に公表する。
- 公共の道路を使用して仕事をしているという認識を常に持ち、運転に関する知識(道交法・車両法等)及び技能の向上に努め交通事故防止を図る。
- プロドライバーとしての自覚を高め、悪質違反(酒酔い運転、酒気帯び運転、過労運転、薬物等使用運転、無免許・無資格運転、過積載運行、最高速度違反、救護義務違反)を絶対させない。
- 運行管理体制及び車輌管理体制の充実強化を図り、法令に定められた運行管理及び車輌管理が適切に機能するよう配慮する。
- 現場の声を安全性向上方策に継続的に反映させる等、全体の安全性を計画的に向上させる。
- トラック協会及び警察等の安全運転講習会、研修会に積極的に参加させ、運転者の能力向上を図る。
- 安全に対する基本的な方針(年間計画に沿って)を全従業員に周知徹底させる。
2.基本方針達成の具体的な目標・計画
【 目標 】
- 運輸安全目標 重大事故「0」
- 1.死傷事故 2.転覆事故 3.転落事故
- 4.火災事故 5.踏切事故 6.事故車輌起因事故
- 事故防止6項目
- 1.安全確認 2.法定速度 3.脇見運転
- 4.動静不注視 5.漫然運転 6.運転操作
- 輸送の安全に関する投資
- 1.デジタル・タコグラフ全車導入
- 2.ドライブレコーダー全車導入
- 3.デジタコ・ドラレコ専用ソフトの導入
- 4.運行管理専用ソフトの導入
- 5.バックアイカメラの導入
- 6.ETC2.0の導入
- 7.DOCOMO通信網「業務用無線」の導入
- 8.新交通情報システム「ATIS」の導入
- 9.「ATIS IGPS on NET」による動態管理
- 10.全配送コースに携帯電話を導入
- 11.高感度アルコールチェッカーの導入
- 12.交通事故防止対策 ZD運動「ZERO DIFECT」の推進
- 13.自動車事故対策機構 「運転者適正診断」の受診
- 14.新長期排ガス規制適合車両等の買い替えの実施
- 15.休息期間中の睡眠状態測定機器の導入
- 16.安全パトロールの実施
- 17.大崎警察署運転者安全講習会の参加
- 18.警視庁主催セーフティードライバーコンテストの参加
- 19.「トラックの日」安全運転イベントの参加
- 20.品川区主催 「参加・体験型交通安全教室」の参加
- 21.東京都トラック協会品川支部主催プロダライバー研修会の参加
- 22.国土交通省法定「年末年始総点検」の実施
- 23.東京都トラック協会品川支部運転者講習会の参加
- 24.GL会議(グループリーダー)
- 25.安全会議(全管理者)
【 目標達成のための計画 】
- 運行管理体制の充実強化
- ①経営トップは運行管理者の業務の実施状況について、その適否を確認し指導監督する。
- ②点呼及び指導監督等の運行管理業務を確実に実施できるように運行管理者の勤務体制を確立する。
- ③過労運転の防止を図るため、運行管理者に対して運転者の拘束時間・連続運転時間・休憩時間・休息期間等の労働時間等を把握し勤務割を作成させる。
- ④飲酒運転の防止を図るため、運行管理者に対して点呼時のアルコール検知器による酒気帯び確認を行うよう指導監督する。
- ⑤テロ等発生時における運行管理者に対して緊急連絡・指示体制の徹底を図らせる。
- 教育及び研修の充実強化
- ①新入社員は入社時より3ヶ月以内に天野運送五原則・ZD運動の主旨等をマニュアルに沿って安全教育の育成を図る。
- ②安全マネジメントの係る要員に対する教育・研修を行う。
- ③運転者に対する一般的な指導及び監督を計画的、効果的に実施するため、年間の実施計画を別に定める。
- ④デジタルタコグラフ・ドライブレコーダーのデーターを元に、安全教育の実施をする。
- 運転者台帳を作成(補正)し、運転者の安全管理に活用する。
- 初任運転者の採用に際しては、初任診断(義務)を受診させるほか、「運転記録証明書」を活用して個別指導する。
- 貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の更新をする。
- グリーン・エコプロジェクトに参加する。
- ZD運動を通してグループ内の意志疎通を図り、安全教育に活用する。
- 交通事故、災害等が発生した場合の報告連絡体制を定め、事故報告の内容が速やかに社内に伝達されるよう整備しておく。
- 輸送の安全推進に係る行事等を計画する。
- 東京都トラック協会品川支部主催 プロドライバー養成研修会に参加する。
- 東京都輸送貨物制度に評価を受ける。
- 警視庁主催 セーフティードライバーコンテストに参加する。
3.事故に関する統計(令和5年)
- わが社の自動車事故報告規則に規定する事故
令和4年度 重大事故発生件数 0件 - わが社の自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件。
4.輸送の安全にかかわる処分
(輸送の安全確保命令、事業改善命令、自動車その他の輸送施設の使用停止処分、事業停止処分)
- 処分の内容 : これまで命令及び処分なし
- 処分に基づき講じた措置(対策) : なし